号漫浪正大

輪るピングドラム ~物語を見直す

くるみ割り人形

君たちはどう生きるか」考察、何回目かは、もう忘れました。

 

言いたい事を言っとかないと、スッキリしないので言っておきます。

君たちはどう生きるか」の考察は、気が付いた事の羅列でしかないので、まとまっていません。ごめんなさい。

それでも良かったら見て下さい。

 

まず、簡単な物から、

宣伝が無い映画でした。

これを取り上げ「宣伝しない事が成功」みたいな論調が多いです。大丈夫ですか?

 

物事を考える事の、基本中の基本ですが「それで成功したのか?」と「それでも成功したのか?」は別です。大丈夫ですか?

 

宣伝費も係るのだから、宣伝をかけないのはかまわない。

しかしSNS全盛の今に時代、金をかけずに宣伝などいくらで出来ます。

インフルエンサーなどを呼んで、小出しに情報を出して、盛り上げておく事は出来た筈です。

そして「何やってるか分からない」とか「分からない奴が馬鹿だ」などと討論させ「じゃあ見てみよう」と客を誘導する事だって出来た筈です。

だから宣伝をまるっきりしないのは、ただの失敗です。

この映画は「宮崎駿の映画だから、宣伝をしなくてもそれなりに売れた」と言うだけの話で「宣伝をしなかったからうけた」のではありません。

 

だから鈴木敏夫さんが、ただの宣伝の為だけに「情報をださない」としたのなら、ただの間違いです。

しかしもしそれ以外の気持があったのなら、かまわないでしょう。

「この映画は前情報なしで見てほしい」と思ったとか「前情報なしで、ジブリ作品がどこまで行けるのか、見てみたい」などです。

たぶん、宮崎作品は最後なのだから、鈴木さんも最後くらい挑戦をしてもいいのじゃないのかな? と思うのです。

 

次に、もうちょっと面倒くさい話、

Dr,マクガイヤーさんのネット動画を前に見たのですが、すごく飛ばして見てました。だから10分の1も、実際は見てなかった。

今回もっと見てみましたが、どうしても飛ばしてみてしまうので、半分も見ていません。ごめんなさい。

Dr,マクガイヤーさんが出してくる情報はためになります。流石に他の素人ユーチューバーなどとは違い、見る価値がある。

ただこの人、基本情報の羅列なので、見ていてつまらない。ためになるけどつまらない。なので見るのが辛いのです。

 

Dr,マクガイヤーさんの「君たちはどう生きるか」の回は、山田玲司さんも出てました。

山田玲司さんがやっている動画も、見る価値がある場合が多いです。

それにこの人は考えを話すし、それに何より面白く話せる人です。

面白いだけで、見てられるので、それだけで価値があります。

ただ、この人の言ってる事も、全ては鵜呑みにはしない方が良いので、あくまで自分で考える参考にしておくのが良いですね。

 

せっかくなので、岡田斗司夫さんも言っておきます。

この人のも情報が多く、参考になります。

岡田さんのは、更に学術的にまとめて来るので、また違った良さがある。

ただ授業の様なので、ちょっと見るのが辛い。山田さんほどは面白くはないからです。

 

物語のネット動画での参考になる度合いは、岡田斗司夫さん山田玲司さんが、頭一個出ていて、次点がDr,マクガイヤーさんでしょう。

他の一部の人のは、更に次点です。

そして、ほとんど人のは、見る価値が無い物です。

 

今回「君たちはどう生きるか」と言うメジャー所の映画だったので、沢山の人が感想を言ってました。

だから分かったのだけど、ほとんどの人の動画は、いらない物です。価値がない。

はっきり言って、レベルが低すぎる。なんだろうあれ?

 

ただ、本当のレベルが高いプロの人が、ネットなどでは言わないからなのもあるでしょう。

プロだと言う事は、同じ様な制作側の人であり、だから他人の作品の事はあまり言わないのだとは思います。

しかし、このままだと廃れて行く事でしょう。

例えば、サッカーの強い国は、素人でも論じれるのです。日本でも酒飲んでるおっさんでも野球を論じれる。だから強くなった。

つまり逆に、素人のレベルが低い国は、全体のレベルが低いと言う事です。

だから、山田さんや岡田さん以外にも、誰か論じる人が必要でしょうね。

(23年7月末日、数日前、山田玲司ヤングサンデーを見ていて、錦織博監督が出てました。少し「君たちはどう生きるか」の感想を言ってました。宮崎駿は「新しい事に挑戦したのだと思う」と言うような事を言ってました。流石にこの人は分かっているのでしょう。つまりプロで分かっている人はいる、しかし説明はしないのです。

ちなみに個人的には「水星の魔女」の感想も聞きたかったですね。錦織博監督は笑って見てたと思うけど。能登さん出てたからね)

(23年8月3日、訂正、錦織さんは「新しい事に挑戦」と言う言い方ではなく「若々しい作品」と言う言い方でしたね。この事を私なりに「新たな挑戦」に聞こえたと言う事です)

 

ただ、暗喩物で言えば、岡田さん山田さんマクガイヤーさんの動画も、ダメです。

つまり、今現在暗喩物は、ほぼ世間は分かっていないと言う事です。

 

だからこそ、暗喩に気が付いた時、人は驚くと同時に感動して、作家なら自分でやりたくなるのでしょう。

そして今回、あの年で気が付いてしまったのが宮崎さんなのでしょう。

だから、また映画をやりたくなったのは、分かるのです。

 

その前に、一度戻って、マクガイヤーさんの動画を見て気が付いた事を言います。

キリコとはジョルジュデキリコからだろう、って事です。

いや映画を見ていて、私でも「何かの有名な絵画の真似をしているな」と分かりました。しかし絵画に興味がないので、それが何かは分からない。

しかし言われてみれば、キリコですね。

 

山田さんが言ってたのが「みんなキリコを使いたがる。イクニさんも使ってた」と言う事です。

なるほど、山田さんの考察動画を見てたので知ってた筈なのに、忘れてました。興味が無いからです。

そもそも絵画の暗喩は嫌いです。それは、元の絵を知ってないと分からないからです。

他の暗喩は言葉などから探す事が出来る。しかし絵画を真似たやつは、元を知らないと分からないのです(今は画像から検索も出来るだろうから、分かるようにはなるだろうけど)。

暗喩を難しくする事などいくらでも出来ます。元を知っている人が少ない物を選べばいいからです。

しかし暗喩だと分かっても、何か分からない物に意味は無い、と思っています。それはただの自己満足でしかないからです。

誰にも分からないものなど、出す意味が無いのです。

だからだと思うのですが、イクニ作品でも、絵画の暗喩は少なくなっていってる様に見えます。

なので絵画の暗喩は嫌いです。

と言う訳で「君たちはどう生きるか」でも無視してしまい、絵描きのキリコの名すら忘れてました。

 

ではなぜ、駿やイクニさんはキリコの絵を使ったのか?

それはキリコの絵は「形而上絵画」だからでしょう。

これは「見終えない物を描く絵画」だと言われています。

「見えない物を描く」と言う所を「暗喩」とかけているのです。見えない物が隠されているよ、と言うヒントだと言う事です。

 

映画のキリコはジブリ保田道世さんじゃないかと、もっぱらの噂です。

私は違うのじゃ無いのか? と思ってましたが、今は結局この人の気がしてきました。

Wikiによると、元々はアニメのトレスをやっていたのだそうです。

ネットで探しても、トレスが「とり」なのかどうかは、結局分かりませんでしたが、「撮る」とか言いそうだなあ? 業界人なら分かるのじゃ無いのかな?

同じくwikiで書いてあった、押井さんの印象だと「強烈なおばさん」だと言うので、やはりアスカの元かもしれないな? とは思っています。

 

次の話、

ちょっと今回知って面白かったのが、宮崎駿が2013年にホフマンの「くるみ割り人形とねずみの王様」を初めて読んだ、と言う話です。

ジブリ美術館に出す物の為に読んだようです。

そして2014年の感想だと「何やってるか分からない物も良いのかもしれない」みたいな事を言ってたようです。

この事を書いていたネット記事の人は、これから「だから宮崎駿も今回の映画で、よく分からない物を描いたのだ」と言う論調でした。そうかな?

 

宮崎駿が2017年に、引退を撤回して映画を作り始めました。

つまり2014年から3年も後の事です。

この3年に何があったのか?

もちろん、引退を撤回するほどの衝撃があったのです。

 

面白い事に「くるみ割り人形」は、まどマギの「叛逆の物語」で使われています。

なぜかと思ってたのですが、たぶん寺山修司が「くるみ割り人形」の脚本を書いてたので、その影響でしょう。ボツになったようですが。

寺山が描くのは、暗喩が大きく入っている物語の可能性が大なのです。そして実際そうでしたね。

寺山のくるみ割り人形の考察

 

だから数日前に「宮崎駿が、くるみ割り人形を、2013年に読んだ」と言う記事を見た時は鳥肌が立ちました(鳥だけに)。

来たな! と思うでしょ? 思いましょう。

 

これで繋がりました。もちろんたぶんですけど。

この「くるみ割り人形」から、その内容に含まれている暗喩にたどり着き、そこから他の暗喩物語に移って行き、最後はたぶんイクニさんにたどり着いたのだと思っています。

そう考えると、2017年のタイミングで「君たちはどう生きるか」の内容が、宮崎駿の中で出て来た理由が分かるのです。

 

くるみ割り人形」からだとすれば、やはり寺山が関係していると思います。間接的だとしてもです。

寺山からイクニ、そして庵野。それに富野を挟んで宮崎駿、だとすれば、とうとう惑星直列です。そろいましたね。面白過ぎますね。

そもそも、素晴らしい作家は、他の素晴らしい作家の作品が分かるのです。

だから、寺山の影響が、渡り渡って宮崎駿に伝わったとすれば、何と面白い事でしょう。

もちろん寺山の前にも、宮沢賢治も星の王子様もフェリーニ天井桟敷の人々などもあり、その流れがあるからの、この到達点なのです。

ちなみに、高畑勲寺山修司は同じ35年生まれですね。

この二人の影響を受けた宮崎駿は、より完璧な作家に近づいたのだとは、思います(暗喩が一番大事なわけでは無いけど、要素の一つとして大事だと言う事です)。

今まで気が付きもしなかった種類の物語があり、それをやらないで来たのだが、気が付いてしまい、どうしても最後そこにも手を出したかったのだと思うのです。

この挑戦心が作家としての大事な物なのでしょう。

 

くるみ割り人形を見て、宮崎駿も始めは「良く分からないけど、それでも良いのじゃ無いのか?」と思ってたのが、面白いですね。

つまりちゃんとした理由があるなんて、思って無かったのです。

これが「君たちはどう生きるか」を見ている人達の感想と、大体同じなのが面白い訳です。

「分からなくてもいい」と言う派か「分からないから、クソだ」と言う派に分かれてはいますが、基本「分からない」のは共通なのです。

そして、宮崎駿さえも始めそうだった、と言う事です。

ちなみに、私も始めピンドラ見た時は、そんな風な感想だったので、皆初めからは分からないのは同じです。

そしてだからこそ、分かった時の衝撃はすごいのです。

 

このブログはピンドラの考察から始めました。

だからではなく、本当に、アニメ「ピンドラ」はアニメの歴史の大事な点だと思っています。

ガンダムナウシカなどと、種類は違うが、同じ衝撃を与える一つの輝く点だったと思うのです。

なのにそれが理解されてないのが残念でしたが、ここにきて、やっと花開いてきましたね。

水星の魔女や、たぶん宮崎駿にも影響を与えたと思っています。

覚えておいてください。いつの日か「ピンドラ」が、一つの歴史上大事な点だった、と理解される日が、きっと来るのですから。