号漫浪正大

輪るピングドラム ~物語を見直す

抜け出せてない話

アニメ映画「アリスとテレスのまぼろし工場」、感想です。文句多めです。

 

何度か言ってるけど、大事なので書いておきます。

「物語とは、コミュニケーションである」という事です。

 

誰かと話をするとする。

その時、自分の事ばかり話し、相手がつまらなそうでも気にしないのは、コミュニケーション失敗です。

だからと言って、相手にばかり合わせ、自分の言いたい事をまるっきり言わないのも、失敗です。

つまり、バランスです。

どれだけ相手を見て、相手の感じを考え、しかし自分の言いたいことも言う、それがコミュニケーションなのです。

 

これが、物語の大前提です。

物語とは、誰かに見せるために作るのだから、その「誰か」が大事じゃない訳がないでしょ?

「誰か」が感じられない作家の話は、独り言でしかない。

 

この映画、スタジオMAPPAが「監督の岡田さんの作りたい世界を追求したい」と思い、頼んだのだそうです。

これに近い話を聞いたことがあります。細田守監督の話です。

プロデューサーか何かが、ずっと使っていた脚本家を外し、細田脚本で作り始めた事に対して言ってた話です。

細田さん要素100%の作品をみたい」だかなんだか言ってました(ちょっとうろ覚えだが、このような内容だった、という話です)。

そしてその後の細田作品がどうなったのか?

毎回客に「脚本家、戻せよ」と言われる事になるのは、みんな知っての事ですね。

つまり、100%監督が出てくると、駄目だと言うことです。

そしてそれは「アリスとテレスのまぼろし工場」にも、あてはまりました。

 

監督というものは、始めは力がない。

だからどうしても世に受けるものを作ろうとする。うけないとそこで監督業が終わるからです。

もしくは、信頼もないので、脚本家を置かれるか、原作ありの物をやらされます。

どっちであっても、他人の意見が入るし、客うけを意識した物になる。

でも、だからこそ良い作品になるのです。

宮崎駿富野由悠季押井守、みんなそうでしたね。始めの時はうける作品を出せる。

しかしその後、名が売れ、力が付き、自分がやりたい事をやれるようになる。

で、どうなるか? つまらない物を作り始めるのです。

 

そもそも、これらの個性ある監督は放っといても自分を出してきます。

だから必要なのは、自分を少し封じ、世間受けを考え、バランスを取ることなのです。

狙ったわけではないでしょうが、それでこれらコミュニケーション能力がない人らが、コミュニケーション優れた作品を描けるのです。

 

もちろん、自分で自制出来て、一人でコミュニケーションの力がある人なら、自分一人でバランスを取れる。

でも、そんな優れた人など、あまりいないのです。

ちなみに、ピンドラの頃のイクニさんは出来てます。だから素晴らしいと言っているのです。

 

勘違いしている人が多すぎる。

「自分を出すことが、作家性がある作品だ、などと思っている」

「自分を見せることがアーティストだ、と思っている」

どれもただの中二病です。

金がかかり、スポンサーがいて、多くの人が関わり、多くの人を食べさせ、だから最低限は稼げないとやって行けない物語制作で、自分100%を出す人は、ただの馬鹿です。

(芸術作品をやりたいのなら、ただで世に出せばいい。金取っている時点で仕事です。仕事なのに、好きかってやりたいと言うのは、子供のわがままです)

 

ちなみに「君たちはどう生きるか」は鈴木さんが「元を取れないだろう」と思い、スポンサーもつけなかった。

だからあれはいいのです。自分のお金で全てやり通すのなら構わない。

なので、それが出来ない、ほぼすべてのアニメ制作者は、それでは駄目なのです。

(だから、君たちはどう生きるか、もコミュニケーションは破綻してます。なので今一褒める気にはなれない。宮崎駿のオスカー作品でさえ、完璧ではないと言う事です)

 

 

映画の話に戻ります。

 

この映画、始めから終わりまで、私にはとても鬱陶しい。

始めは「歳をとった私には、学生の頃の楽しい思い出なんか、今やどうでもよく、だから乗れないのだな」と思ってました。

ただ自分が合わないだけだと思っていたのです。

しかし段々「そうでもないな」と思えてきました。

 

この話、メタ的に「過去の学生時代の思い出に縛られ、そこから抜け出せない人達」の話です。

「過去のバブルの頃の思い出」「田舎の思い出」「学生時代の思い出」など、もう無くなった思い出にいつまでも縛られ、そこから気持ちが抜け出せない、現実の人の心を象徴的に描いていたのです。

最後、そこから子供が抜け出す。あれも「生まれ変わり、新たな自分が現実の世界に戻る」ことの象徴です(産道を抜け、泣いて生まれる赤ちゃんの暗喩でしたね)。

つまりこれも「ビューティフルドリーマー」だったのです。

 

ビューティフルドリーマー」は、素晴らしい終わらない毎日、からの脱出でした。

終わらない素晴らしい毎日が、うる星やつらの世界のことだし、オタクの思い描く妄想のアニメ世界の事です。

その素晴らしい妄想世界を描き、最後そこからの脱出を描いたのがあの話です。

ちなみに、ハルヒも同じです。

 

「アリスとテレス」も同じで、だから学生時代を、しつこく、そして素晴らしく描く。いつまでも続く、終わらない、素晴らしい青春、という事です。

 

でも、だとしたら、そこからの脱出を描く必要がある。

いや、描いてはいるのだが、中途半端です。夢の世界が残るからです。

もちろん、シンエヴァの最後みたいに描きたかった可能性もある。「妄想の世界からの脱出ではなく、いい感じで現実と妄想の両方、バランスをとって生きていく」としたかったかもしれない。

しかし、これも上手くないのです。

 

で、気になったのは、

たぶん監督は「みんなのことを描いた」と言うと思うのだが、実際は「自分のことを描いているのだろう」と思われる所です。

この世界「すばらしき学生の青春」から抜け出せないのは、監督の事だと思えてしょうがない。

 

始め思ったのが「あの歳で学生青春物を、よく描けるな」という事です。

上手いとも言えるのだが、ちょっと怖さがある(ごめんなさい。嘘言いたくないので正直に書きます)。

ここまでいくと、たぶん「いつまでも、学生時代に取り憑かれているのが、監督自身だろう」と思えてきたのです。

 

この監督、wikiによると、あまり学校に行かなかった人ですね。

だから、抜け出せないのでしょう。素晴らしい学校時代の青春の妄想から、抜け出せないのです。体験してないからです。

 

抜け出せる人とは?

一つは、素晴らしい青春を送った人。

もしくは、素晴らしくない学校生活を送り、大して面白い物でもないと知っている人。

どっちであっても、体験した人だけが抜け出せる。

 

前にも言ったけど、ガンダムが素晴らしいのは、アムロには両親がいる所です。しかもあまり良くない両親がいる。

だから親離れが出来る。「逆シャア」では元だとアムロに子供が出来るはずでしたね。スポンサーに止められ実現してませんが。だからアムロは親離れが出来ている。

しかしシャアは違う。彼は素晴らしい親がいて、しかし子供の時に亡くなってしまった。だから親離れが出来ず、いつまでも復習を止めれない。しかも子供も出来ず嫁もいない。親離れが出来てないからです。

もちろん、ガンダムはフィクションです。でもこのへんは正しい描き方でした。

 

子供の頃に素晴らしい父がいる人は、ファザコンになりやすい。

しかし、父がいないと、かなり年上と結婚したりします。存在しなかった父親の幻想から抜け出せないのです。

明石家さんまも小さい時、母を亡くしている。だからか、大竹しのぶにさえ「女の趣味が悪い」と言われるのでしょう。女に幻想があるからです。

逆に、女兄弟がいる男は、女に幻想がない。男兄弟がいる女も男に幻想がない。どっちも知っているからです。大した事もないのだと。

私は東京生まれなので、地方から来た人に「東京生まれなんて、いいな」と言われることがある。私には兄弟がいるので、兄弟がいない人に「いいな」と言われる。

しかし彼らは、いい東京育ち、いい兄弟を妄想し、言ってるだけです。

底辺の東京育ちより、普通の地方育ちのほうがマシです。だから「五月蝿い」と私はいつも思います。

 

知らないのが、一番幻想から離れられないのです。

(ちなみに、だからカズはサッカーを止めれない。ワールドカップに行けなかったからです)

 

たぶんこの監督は、学校に行かなかったから、学校青春ものから逃れられないのでしょう。

私は、面白くもなんとも無かったですが、学校に行ってはいた。だから幻想がないのでしょう。

 

この映画は「いつまでも続く、昔の学校の妄想から逃げれない人」の話です。

それは、監督の事なのです。

そして100%監督から作ったから、ただの彼女の妄想日記の中に迷い込んだような話なのです。

気持ちを綴った日記です。映画の中にあったのと同じです。

日記は、誰かに見せる物ではない。だからこの映画も「誰か」への意識が低いのでしょう。

なので、コミュニケーションが成立してないのです。

だから、物語としたら失敗です。

 

気になったのは、あの妄想の世界が壊れてはいないことです。

やはり単純に壊れたほうが良かったと思います。

そして現実の世界に戻ったあの子が、絵でも書き始めた方が良かったと思います。

そうすれば、妄想、つまり作り話を否定はしない、となった気がします。

シンエヴァみたく「妄想と現実のバランスを取る」というより「妄想を壊すことが出来なかった話」に、私には見えてしまいました。

最後、あの世界から抜け出したように見えて、実はまださまよっている気がしてならないのです。

誰が? 監督がです。

最後、あの工場に戻ります。

だいたいは壊れているが、まだ一部、妄想世界を守る工場が残っている。

だから、まだ、さまよっているのです。心がです。

 

シンエヴァは最後、他人が作り上げた他人の象徴、マリがシンジを連れていきます。現実世界にです。

流石は、庵野さんが死にかけ、何十年もかけてたどり着いた最後です。

そこまではまだたどり着いてない。

まだですよ。

最後、よく見てください。そこではまだ、抜け出せてはいないのです。

実はまだ、工場の中に閉じ込められている子供である事に、気が付きましょう。

 

 

3月27日 恒例のちょっと追加

 

町からいなくなる人は「町が嫌になった人」です。

いい事でもないが、いやになれば出て行けるのも事実です。

それが本当の田舎であっても、アニメ世界であっても同じです。

ただそこに「逃げていく人への肯定感」が見られなかったですね。

つまり監督はこの世界、妄想のアニメ世界、肯定なのです。

妄想に対しての肯定はいい。しかし逃げていく人への肯定感が無いのが気になる。

 

今回もまた、この監督恒例の、父不在物語です。

父がいないのは、監督に父がいなかったからでしょう。

いないのに、出さないのは、幻想がないのでしょう。

つまり、トラウマが無いし、どうでも良いのです。

無い物に対し、幻想を持ち抜け出せなくなるか、どうでもいい物になるかは、紙一重ですね。

それは、紙一重の状況により変わるものだからです。

(追加、ごめんなさい。少し違うかも? 少女にとったら主人公が父なのか。だとしたらどうでも良くはないかもしれない。では主人公の方の父を出さないのはなぜか? 単純に描き方が分からないからかな?)

 

無い物の幻想に捕らわれてしまうよりは、どうでもいい方が、その人には幸せだったりします。

しかし、この良くない「何かに捕らわれてしまう」事から、作家性が生まれるのもまた事実です。

だからと言って、その作家性が良いとは限らない。

 

世の中には、不完全から生まれた少年の叫びの様な物を、美化する傾向がある。

私はそれが嫌いです。

何かに捕らわれ死んでしまった芥川龍之介太宰治を、美化する傾向がある。

そこに作家性が生まれ、それがどんなに魅力的にみえても、私は決して美化はしない。

作品としてはいい。しかし作家自身や考えや思いがダメなら、ダメなのです。そこは別なのです。

 

最後に、やはり母と娘というのは、相変わらず良く出来ている。

監督が良く分かっているからですね。

最後の睦美と少女は、母と娘です。

だから、最後は彼女らのお別れで終わる。

睦美は、父は私の物だから、お前は出て行けと言う。

あれは本音であっても、そうじゃ無くても、娘を外に出す言葉です。

子供を独り立ちさせる為、外に放り出す。これも親には必要な事です。

だけど睦美の言葉がね? どうも上手くない。

上手くないのだけど、そこもどこかリアルなんだよね。

 

 

何か、監督の精神分析みたくなったのは勘弁です。

分かりずらい物語の作りを理解する為には、最後には作り手の思いが分からないといけないので、そこは勘弁です。