ゴダール監督の映画「気狂いピエロ」見ました。1965年の映画です。
感想、ネタバレです。
時代的に、寺山修司も見て、参考にしたろうと思います。
ゴダール監督が亡くなったそうです。
いや、逆にまだ生きてたんだ。
私は映画通でもなんでもなく、そもそも監督の名前もよく知りませんでした。
だけど、最近ここのブログで書いてるように、物語制作を考察するのが趣味になったので、少しは監督の名前とかを知るようになりました。
そしてよく出てくるのがゴダールです。
私のような一般人にとったら「誰だよそれ?」って人でしたが。
どうも、映画の新たな時代を切り開いた人のようですね。
気になったのは「新たな物を提示した人」なのか「優れた人」なのか? という事です。
よくあるのが「新たな物を見出した人」ではあるが、まだまだこなれて無く、今見ると古臭い、と言う事です。
ちなみに、手塚治虫がすごいのは「物語性がある日本の漫画の発祥の人」であるばかりか、今見ても唸る物をいくつか書いてるからです。個人的には火の鳥とかブラックジャックです。
で、ゴダールの方は「どうなのか、怪しい?」と思ってたという事です。
なぜなら、手塚と違い、一般人に名が知れ渡っていないからです。一般人は名を知らなくてもいい人だ、と言う事でしょう。
結果から言うと、この映画「気狂いピエロ」は古臭いですね。
たぶん、これから始まり、この後の物語が色々真似たのだろうし、だからこそ価値はあるのでしょうけど、この映画自体が今でも通じるか? と言うと微妙ですね。
少し話がズレるけど、ゴダールと言えば出てくる言葉「ヌーベルヴァーグ」と言うのがあります。
これも何故か、映画通でもない私でも、名前だけは知っていたと言う物です。
だから、あちらこちらに、何かと出てくる言葉なのでしょう。
しかしこれって「ルネサンス」の様な、ただの歴史上の言葉です。
歴史を語るのなら必要だけど、逆に言えば、歴史を語らないなら知る必要もない言葉です。大化の改新みたいなものです。
つまり、今を語るのには意味がない言葉です。
この言葉を、そもそも映画通でもなかった私が知っているという事が、引っかかります。
物語の歴史ばかり語り、物語を語る人が少ないのではないのか、と思ったからです。
「日本には、哲学歴史学者みたいな人が多く、哲学者はいない」と言うような事を誰かが言ってました。それと同じではないでしょうか?
つまり知っているだけの学者が多く、それを理解してる人が少ない気がするのです。
知っているというのは、ただの「歩くウィキペディア」です。AIが発達すれば、意味がなくなる商売なので、今の内にそこから脱却しておきくべきです。ただ知っているという学者は「今後なくなる商売」の一つでしょう。
今の映画を語るのに「ヌーヴェルバーグ」という言葉を使う人は、今の日本の事を語るのに「大化の改新が」などと言っている人くらい、意味不明です。
「ヌーヴェルバーグ」なんて歴史の一地点を表す言葉です。
さて内容です。
面白いのは、微妙に象徴画になっている所です。
つまり「見ているその物が実際にあった」というより「それらを象徴して表している」という所です。
これは何処から出てきたのか? 考えてみました。
演劇はまずそうでしょう。本当にあったそのままのセットなど作れないのだから、どうしてもそれが分かる程度の象徴したセットで演じます。
何も無い所で「ここは道路だ」と言い、椅子をおいただけで「次は家の中だ」とやるのが演劇ですね。
そこからさらにミュージカルがあります。これは「気狂いピエロ」でも少し歌っていたので、意識してるのでしょう。
ミュージカルはさらに象徴画ですね。現実では、誰も急に歌いだしたりはしない。あくまで、それをイメージできる物を象徴的に表す手段として、急に歌いだしてるだけです。
ゴダールはフランス人であり、フランスは絵画なども盛んでしょう。
絵画は不思議な絵がたまにあります。一枚絵で表すために、そのまま見たら不思議すぎる絵を平気で描くのが絵画です。
気狂いピエロでも、平気で海か川に入り歩いてたりします。必要がない所でも水の入り歩いてました。
しかし絵画ならそういう風に描いて、足元が見えず危なく不安定な状況、を醸し出すこともするでしょう。
これらを元に出てきて、それを動く映像でもやってみたのではないでしょうか?
象徴画だと思えば、気狂いピエロの作りで見れる映像になっています。面白いですね。
ゴダールもフランスなのですね。映画にとってフランスは、色々と優れていたのでしょう。
寺山修司がフランスの映画「天井桟敷の人々」から劇団の名前をとっています。
「気狂いピエロ」は日本公開が1967年とあります。
寺山の映画「書を捨てよ街へ出よう」が1971年ですね。
だとしたら、寺山が見てないわけがないでしょう。
他のゴダールの作品や、他のヌーベルヴァーグを飾る人達の映画も見てるだろうし、それ以外の人の作品も参考にしてるだろうけど、この映画も参考にしたと思います。
ゴダールは評論家から映画監督になったようです。
色々見て、考えていく内に「自分ならこうする」というアイデアが湧いてきて、どうしても自分でやりたかったのだと思います。
寺山もそういう所があります。インテリであり、本とか映画とかの物語をよく知っているのも同じでしょう。
私が見たゴダールの「気狂いピエロ」より、寺山の方が後の作品になるので、はっきりは言えないのですが、寺山の方が天才性が見える気がしました。
寺山も他の作品を見て「自分ならこうする」と思い、それを実行する人だと思います。
しかしその使い方、つまりその印象を伝える意味を強く持つことや、暗喩で表すこと等は、寺山の方が優れていたのかも知れません。
ただもう一度言うけど、前にゴダールが一度やったから、その価値ややり方が分かり、それをさらに膨らます方向で進化したのが、寺山だった気がするのです。
それにもしかしたら、ゴダールの後の作品は、もっと優れているかも知れないのですが、どうもこの「気狂いピエロ」などが最高傑作じゃないか? と世間に言われているために、怪しいなと個人的に思っているのです。
「気狂いピエロ」での暗喩と言うか、イメージしてる物を書きます。
始めの方のパーティーで上半身裸の女がいること。
パーティーでいる女が、媚を売っている娼婦のようだ、と言いたかったのでしょう。ゴダール自身がパーティーでそう思っていたのだと思います。
寺山も上半身裸になる女を出しますが、同じ様な意味合いでも使ってますね(違うのもあるけど)。学生運動の女性で危ない所に身を置く人に対し、体を売ってる娼婦のようだと、表していたと思います。
主人公が、危なさそうな少し高い所にすぐ登ります。
不安定な奴、危ない事を平気でする奴、そして危ない状態になっている事を表しているのでしょう。
さっきも言ったけど、水に入るのもそうです。
不安体で足元が見えない所に入っていき、浸かっていく事を表している。
ピエロは分かりやすい。
自分を隠している者であり、何か別の者を装っている者であり、笑われる者である、と言う事でしょう。
ピエロと他人には言われるが、頑なに否定している主人公でした。しかし最後には自分自身で認めてしまう。
ヒロインですか、アンナ・カリーナという女優ですね。
実際のゴダールの奥さんで、気狂いピエロの公開年に離婚してます。
アンナに裏切られたゴダールは、まるで自分はピエロのようだ、と思ったのでしょう。
だから主人公は文学自慢の男であり、パーティーも得意じゃないのでしょう。
この、自分の事を暗喩にして書いてしまう、という所も、寺山は参考にしたかもしれませんね。
この映画でやった事は、後世の人に影響を与えて、新たなやり方を伝えたのでしょう。
その一人が、寺山だったかもしれません。
ただ、今一まだこなれて無く、中途半端だった気がする映画でした。
歴史上重要で、参考にもなる映画、それが私の今回の総評になります。
2022年 9月 16日 追加
誰がピエロなのか?
私は、ちょっとなめすぎてたかな?
露骨すぎるので、完全に無視してました。
思い込みは、良くない癖ですね。
この映画は、明らかにベトナム戦争の否定が入ってますね。
これが露骨すぎたので、無視してしまいました。
トリコロールが多い、とネットでの感想でよくあります。
なぜトリコロールなのか?
もちろんフランスの映画だからですが、トリコロールはフランスの旗のカラーですね(日本で一般的には)。
しかし赤、青、白の旗が、フランスだとは限らない。
最後のダイナマイトで死ぬ所、なぜ黄色なのか? 気になりますよね?
ベトナムの旗で星が黄色ですね。
赤と黄色のダイナマイトで死ぬ。つまりベトナムの旗の色で死ぬ。つまりベトナムで死ぬのがピエロ。
ベトナムで死ぬやつとは? もちろんアメリカです。アメリカがピエロです。
映画の途中で、主人公がアメリカ人のふりをします。その時にヒロインがベトナム人のふりをします。
第二次大戦前のベトナムはフランス領ですね。だから戦前のベトナムの国旗には、フランスの国旗が混ざってます。
だから主人公もヒロインも、トリコロールカラーで間違ってはいない。
しかしそれを、フランスの国旗だと思わせたのが面白い訳です。
フランスは第二次大戦後、ベトナムと第一次インドシナ戦争をします。
wikiによると、フランスは勝てず、その後をアメリカに押し付けたようです。
そしてベトナム戦争が始まるのです。
つまりフランスに騙されたアメリカが、ピエロだと言う映画です。
しかし結局勝ちきれず、アメリカ人もまた殺されて行く。
だから最後、ピエロの様に騙された主人公は、黄色と赤のダイナマイト(ベトナム)に殺されるのです。
最後が「海と太陽が交わったのが永遠だ」と言う意味の詩で終わります。
西側諸国と戦った、南ベトナム解放戦線の旗が、上が赤で下が青、そして真ん中に黄色の星です。これが海と太陽が交わったものでしょう。
それが永遠だ、と言うのは、ゴダールはベトナム戦争をしているアメリカ嫌いだから、敵側が永遠になった、と言いたかったのだと思います。
こう見ると侮れなかったです。
なめてはいけませんね。
自分の事を描いているようで、社会の事を描いている。
そう思うとなお更、寺山修司が参考にしたと思えて仕方がないですね。
「田園に死す」が、なぜ急にあんな完成されてたのかが、分かった気がします。この映画等が前にあったからですね。
ちなみに、アニメ「ピンドラ」を見た時も、なぜあんなに完成されてるのか? と思ったが、寺山などの作品がまえにあったからだと、今では分かります。
もっと言うと、この映画の前にも「天井桟敷の人々」などがあり、ゴダールはそれらを参考にしたでしょう。
映画でフランスは侮れないのは分かったけど、それが海を越え、日本で息づいているのは、また面白い物ですね。
ちょくちょく言い忘れるけど、ヒロインのハサミで切るようなシーンが、有名だそうです。あれがベトナムを南北に分断する例えです。