映画「ランボー」見なおしました。
思い出すと、良く出来てたのじゃないのかな? とずっと思っていたランボーを、やっと見直しました。
見直すと、大枠はやはり良く出来てます。
しかしシナリオの細かな所が練れてなく残念です。
それに、アクションが今のレベルだとチャッチイですね。
ずっと言ってるけど、ランボーが戦っていたものは何か?
それは「アメリカ」です。
それを分かって作っていたのか? が問題ですが、どうでしょうか?
分かっているが、今一それの演出が下手なのか?
そもそも分かって無かったのか?
ランボーの敵になる警官が始め警察署から出て来ます。
この時、署の玄関の横にアメリカの旗が飾ってあります。知らないけど、これは署としたら普通かも知れませんが、それをバックにしてメインの敵の警官があらわれる所が象徴になっているのです(たださっき言った様に、わざとか? たまたまか?)。
つまりこの警官はアメリカの象徴だと言う事です。
そしてランボーに会うのですが、面白いのが、ランボーも服にアメリカの旗を付けている所です。つまりランボーもまたアメリカの象徴だと言う事です。
一つのアメリカの象徴が、もう一つのアメリカの象徴にふっかけて、誰も得のしない不毛な戦いが始まる、と言う話です。
こう見ると良く出来てました。
この警官、思い出だともっと悪かった気がしましたが、思ったより悪くはないですね。
始めの行為だって、そこまで理不尽ではない。なんとなくやりたい事が理解も出来る内容です。
他の警官も、おかしくない奴も混ざっていたりして、中途半端とも言えます。これは何か?
どうもこの頃は警官を悪く言うのが良くない風潮だったようですね。他の俳優が警官を殺す映画には出たくないとかで断ったとかwikiに出てました。
確かにまともな警官もいて、命がけで働いているのに悪く言うのはどうなんだ? とは分かりますが、悪いのもいた事でしょう。
多分ですが、この頃はベトナム帰還兵に冷たかったようなので、ベトナム帰還兵よりは警官の方が良い奴だ、と言う風潮だったのかもしれません(世間がベトナム帰還兵に冷たかったのでランボーも今一人気が無かったようです)。
と言うわけで、脚本が警官にあまい内容に変わって行ったようです。悪くない警官だとか、警官をランボーは誰も殺さないとかです。
だから、悪役の警官の筈が、今一良い奴に変わり、だから中途半端な物語になったのでしょう。
「敵は、より悪く」がもっとうです。そうしないと面白い映画にはならないのが、今の定石です。
ではダメか? と言うと、そうでもないですね。これはこれで良いのです。
この警官がアメリカの象徴だと分かっているのなら、そこまで悪くしない方で正解です。
そうする事で、深い暗喩が含まれた、優れた作品になった筈です。
ただ、たぶん監督がそこまで分かってないで、なんとなくで描いたから中途半端になったのでしょう。
つまりこの警官がアメリカの象徴の一つだとするのなら、悪い所と良い所があるのがアメリカだと言う事で、暗喩が通るのです。
例えば私なら、大佐に「もう止めろ」と言われた時に「お前らがよその国で人を殺してる時、おれはこの町を守ってきたんだ! だから俺が守らないでどうする」とたんかを切らせた事でしょう。
そうする事で、この警官が悪く「なさそうに見せる」のです(元はただ怒っていて、自分で殺したいと思っている様にしか見えないのが残念だったからです)。
「なさそうに見せる」と言う所がキモです。たぶんこの台詞を言えば、納得する客もいる事でしょう。しかしよく考えたら、これは言いわけで、友を殺された仕返しをしたいからだし、だから自分で殺したいだけだと分かる人には分かるよう演出しておけば、完璧だっと思います。
つまり「それらしい正義感を出してるが、それは嘘っぱちにも見える」キャラにすれば、それがそのままアメリカの暗喩で通った筈だからです。嘘っぱちの正義のアメリカの要素になると言う事です。
それはベトナム帰還兵を悪く言う国民の事だし、そもそも正義の名の下でベトナムで戦争したアメリカの事でもあるからです(ベトナム帰還兵の中には悪い人もいた事でしょうけど、命令で戦っただけなので、兵士を悪く言うのは良くない。少なくとも悪いかどうか分からないのだから、その個人を悪く言うのは間違ってますね)。
それともう一つの意味も通った筈です。
例えこの警官が本当に正義感で戦いを続けたいと思ったとしても、それはやる必要がない行為であり「行き過ぎた正義感だ」と言う事です(大差が一度逃がして、町で捕まえろと言った事に対してです、その方が被害が少ないと忠告してたからね)。
それに初めのランボーを町はずれに連れていく事もそうです。これも何か分かる行為ではありますが、これもまた「行き過ぎた正義感」と言う事です。
そしてこれもまた、ベトナム帰還兵を叩く国民の暗喩になるし、ベトナム戦争自体の暗喩でも通るのです。
かれも理不尽に扱われ、それで戦いを続ける事を決めます。
ただ最後の大佐に会っても止めない所などから、これもまら「行き過ぎた行為のアメリカの象徴」だと言う事です。
そしてこれもベトナム戦争の暗喩と言う事です。
ベトナム戦争を始めたのも、ベトナム戦争を叩くのも、どっちもアメリカであり、それがつぶし合っている映画の暗喩として、ランボーと警官がいたのです。
が、今一それが弱かった気がします。もっとその事を頭に置いて演出したらもっと違った見え方がしたと思っています。
暗喩ではなく、物語の中でもランボーがベトナムでの恐怖心から暴れ、だから戦いが始まると言う流れでした。
これは分かりやすくベトナム戦争の否定でもありますが、悲劇だとも描いてます。
何かの間違いから戦闘が始まった内容から、これもベトナム戦争に通じるようにも見えんるのは上手いですが、そこまで考えていたかな?
もう一度言うと、これらの暗喩やメッセージ性を強く頭に置いて、それを強調させるように演出して行けば、もっと名作になった気がしますけどね。
さて、もっと細かな事です。
なんでランボーは凄い奴だ、と大差が言ってしまうのか?
言葉と裏腹に、今一ランボーが凄そうには見えない。嘘っぽうですよね。
演出が下手なのか? 一貫性が無いのか? 昔だからこなれて無いのか? 分かりませんが、すごいというのなら、すごく描くべきです。中途半端です。
なら大佐が「あいつは凄い奴だ。例え殺せても何人死ぬか分からんぞ」位のすごさに留めておくべきでしたね。そうしたら嘘ぽく亡くなったのに。
そもそも、大佐の服装も、ランボーの戦っている姿も、どうも今のレベルで言うとコスプレ感が出てますよね? まだこなれてない時代だったのか? この監督が下手なのか? のどちらかでしょう。
ランボーが最後に独白します。
普通は言葉でダラダラ話し、終わらせるのは良くない事です。
しかしランボーはありになりそうな作りでしたね。
たぶん監督は分かっていたのでしょけど、やはり上手くないのか中途半端でした。
つまりあの最後を成り立たせるためには、ランボーを極力話さないようにするべきだったのです。
確かに、気にしてあまり話さないようにしてた気もしますが、今一中途半端だったですね。
始めの友達に会いに行く所は話し過ぎです。大佐と無線で話す時も話し過ぎです。
この辺を、極力話さないように気を付けていれば、最後のべらべら話す事が光ってくるのです。
「ちゃんと、しゃべれるじゃないか」と思わせ「話せる相手がいなくて、話さなかったのか」となる演出が出来た筈です。
最後大佐がランボーに言うセリフも今一です(もしかしたら翻訳が悪いのかもしれないけど)。
私なら、大佐がランボーに「誰と戦っているかよく見ろ」と窓を見せる。そして「あれは何だ?」と警官を見せる。ランボーが「敵だ」と言うと、大佐は「敵ではない! よく見ろ。敵なんていない。終わったんだ」と言わせます。
そうする事で、ランボーが戦っていたのが敵ではなくアメリカだったと、通じやすかった気がします。
それでランボーが捕まる。
「アメリカの為に戦った男を、犯罪者にしてしまったのがアメリカだった」と言う話で終わるのです。
今のレベルで作り直したら、もっといい作品になる事でしょう。
しかしスタローンの印象が強すぎるのと、「ベトナムの事でのアメリカ内の事」をやるには今だと時代遅れなので、皆が見たくは無い事でしょう。
だからやらないかと思います。